サポート詐欺にご注意ください

「サポート詐欺」という詐欺があることを周りの方に教えてあげてください

近年、サポート詐欺の被害が急増しています。サポート詐欺にひっかかりそうになった、お金を支払った、など生徒様からかなりの確率で伺っています。知ってたら引っかからなかったのに!と仰ることもあるため、初めての生徒様にはなるべくサポート詐欺についてお伝えするようにしています。

サポート窓口 パソコンから大音量のイラスト

パソコンやスマホから

  • 「ビーッビーッビー」などの大音量
  • ✕を何度クリックしても警告画面が消せない
  • ウィルスに感染しています
  • Windows(Google)のサポートはこちら

など表示されたら、9割9分詐欺です。
アダルトサイト等ではなく、通常のホームページを見ているだけで表示されます。

!(ビックリマーク)の表示されたウィンドウが沢山表示され、電話窓口が書かれているパソコン

高齢者がひっかかると思われがちですが、私の知っている限り30代~80代の幅広い方が被害に遭われています

詐欺師たちは巧妙な手口で不安を煽り、偽のサポートを装ってお金をだまし取ろうとします。皆さんも十分に注意しましょう。

典型的な詐欺の手口

サポート詐欺は、偽の警告画面やポップアップメッセージで始まることが多いです。「お使いのパソコンに問題が発生しました」「ウイルスに感染しています」などのメッセージが表示され、指定された電話番号に連絡するように促されます。しかし、この番号に電話をかけてはいけません。これこそが詐欺の入り口です。

年齢に関係なく被害が拡大中

パソコンやスマートフォンに慣れている人でも、突然の警告に驚いてしまい、冷静な判断ができなくなることがあります。このような状況では、誰でも詐欺に引っかかる可能性があります。

対策と注意点

  1. 表示されている電話番号には電話はしない!
    電話番号に電話をすると、大抵外国人が対応します。サポートのふりをして、パソコンを乗っ取るアプリを入れさせられる上、料金の支払いを指示されます。
  2. 警察に電話する
    2年ほど前、羽曳野市の広報でも警察からのお知らせで掲載されていました。パソコン・スマホで警告音が鳴っておかしなことになったら、ひとまず警察に連絡を。
  3. 冷静になる
    突然の警告や脅しに驚かないようにしましょう。ウィルスなどの画面が出たら大抵は詐欺です。
  4. 家族や友人に相談する
    怪しいと感じたら、すぐに一人で対応せず、家族や信頼できる友人に相談しましょう。複数の視点から判断することで、詐欺に引っかかるリスクを減らせます。

最後に

詐欺師たちは巧妙な手口を使い、皆さんの不安を利用しようとします。しかし、冷静に対応し、警察や周囲の方に相談することで、被害を未然に防ぐことができます。詐欺に引っかからないためにも、意外と知らない方も多いので、大切な方にそのような「サポート詐欺」があることを周知してあげてください。

余談

三井住友銀行からも、注意喚起のメールが2024年9月12日に届きました。
サポート詐欺について詳しく説明されていました→こちら

1回のレッスンでビジネスの効率がUP!仕事の時短に! レベルアップにも!(スマホを持った女性の画像あり)
来てほしい時だけ家に来てほしい。スマホ教室で分からない事の復習したい。困った時だけ事務所にパソコン教室で習ったこと以外をしたい。困った時だけ事務所に来てほしい。書類を修正して下さい。子どもが一緒でも大丈夫かしら。最短で問題解決!(車いすの方、スマホを持つシニア男性、パソコンを触るビジネスマン、パソコンを触るシニア女性、子どもを抱く女性、書類の山とパソコンで困る会社員の女性のイラストあり)
困ったときだけ呼んでもいい。定期的に通わなくていい!気軽な出張パソコン教室。(どうしよう…とパソコンで困っている男性の画像あり)
仕事、資格、生活。学びたいことだけ 学べます。意外と必要なことだけできる教室は少ない?!(パソコン、スマホ、タブレットのイラストあり)